すべての一覧
-
Interview
シャンパンのような音色を求めて
フランス・トランペット界の俊英、ピエール・デゾレ。ボルドー国立管弦楽団のメンバーとして活躍する傍ら、2025年6月にはパリ管弦楽団の日本ツアーに参加し、クラウス・マケラ指揮のもと、《クープランの墓》《幻想交響曲》などの名作を熱演しました。彼の手にあったのは、フランス製トランペット〈アドリアン・ジャミネ〉の“アルフレッド”。「まるでシャンパンの泡のような音色」と語るその魅力とは?指揮者との音楽づくり、日本のホールの響き、そして楽器選びに込める哲学について、デゾレ氏に話を聞きました。(2025年7月9日、東京にて) -
Interview
パリ管弦楽団首席奏者が語る、“影の王者”バスクラリネットの魅力
パリ管弦楽団においてバスクラリネットの首席奏者を務めるジュリアン・デグランジュ氏。バスクラリネットという楽器の魅力と奥深さ、そして奏者としての探究の軌跡について伺いました。(2025年6月取材、監修:ビュッフェ・クランポン・ジャパン テクニカルサポート 青柳亮太) -
Interview
はだしで大活躍中! テューバ界のマルチタレント
テューバのソロイスト、ザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学教授、指揮者、カバレットアーティストなど、ジャンルを超えて活躍する器楽奏者として知られるアンドレアス・ホフマイヤー氏。2025年春、日本国内でのリサイタルと、EXPO 2025 大阪・関西万博「ザルツブルクDAY」への参加のために来日したホフマイヤー氏から、ご自身の演奏や楽器についてお話を伺いました。 取材・執筆:佐藤拓、通訳:石坂浩毅(テューバ奏者) -
Interview
「良い音」で選ぶ —— 『クラリネットの選びかた』補助ノート
このページは、当サイトの人気記事『クラリネットの選びかた』の姉妹編です。2025年8月、長野で開催されたフローラン・エオー氏のワークショップの内容をもとに、試奏に入る前に整えたい“耳で判断するための評価軸”と準備を簡潔に整理した内容です。 -
What's new
フローラン・エオー氏に聞く、新バレル“ロンド”誕生の背景
話題の新製品“ロンド”バレルについて、フローラン・エオー氏にお話を伺いました。名前の由来や開発背景、そして演奏面での魅力について、じっくりお話しいただきました。(取材・執筆:井上朋実、2025年春) -
What's new
音を“創る”歓び―現代音楽の最前線に立つ二人のトロンボニスト
アンサンブル・アンテルコンタンポランの公演で来日したトロンボーン奏者リュカ・ウニッシ氏とジュール・ボワタン氏。世界屈指の現代音楽アンサンブルで活躍するお二人に、同楽団での演奏活動や、愛用する〈アントワンヌ・クルトワ〉のトロンボーンの魅力についてお話頂きました。 -
Interview
フランスの音がトランペットの新時代をひらく
〈アントワンヌ・クルトワ〉“Confluence”を生んだフランス伝統のトランペット・サウンドを語る 杉木 ソニエさんがソロをお吹きになったアンテルコンタンポランのコンサート(4月9日・東京文化会館小ホール)は本当に素晴… -
Interview
三浦徹氏 My Story (vol1.)
※ 本ページは前半部分です。記事後半はこちらからお読みください。 ユーフォニアム、そして〈ベッソン〉との出会い ー ユーフォニアムとの出会いからお話しいただけますか。 三浦(敬称略) 1961年の9月です。私は大阪の中高… -
Interview
松井宏幸氏 プロディージュを語る
とにかく、僕は〈ビュッフェ・クランポン〉の楽器を使うと決めています 〈ビュッフェ・クランポン〉のサクソフォーンとの出会いは? 松井(敬称略) 埼玉栄高校の吹奏楽部に入ったときに、当時の顧問だった大滝実先生が〈ビュッフ… -
Information
Denis Wick Straight Mutes
DW5504 アルミニウム製ストレートミュート 伝統的なミュートの音。“ビーン”という金属的な音色が特長です。トゥッティでFFで鳴らすときは、断然こちら! 鋭く、金属的でよく通る音色が特徴で、トゥッティでの大音量の中でも… -
Interview
対談:プロフェッショナルモデルを語る
ー 現在、武田さんは“レジェンド”、佐藤さんは“トスカ”をお使いですが、その楽器を使っている理由を教えてください。 武田(敬称略) これまで50年以上、〈ビュッフェ・クランポン〉のいろいろなモデルを使ってきました。今は“… -
Interview
田本摂理氏、ClariMateを語る
試奏インタビュー ー “ClariMate”に興味を持ったきっかけを教えてください。 田本(敬称略) 日頃の練習場所には困っていないものの、外出先のホテル等では指を動かすだけの練習しか出来ず、アンブシュアのトレーニングは… -
Interview
初心者に薦める“GALA”、“R13”、“RC”の魅力
「クラリネットの神様」とも言われるフランスの名クラリネッティスト、ジャック・ランスロに師事し、現在は国立音楽大学の学長を務める武田忠善氏と、長く武田氏に師事し、昨年よりシエナ・ウインド・オーケストラのコンサートマスターを務める佐藤拓馬氏に、主に〈ビュッフェ・クランポン〉のプロフェッショナルモデルの入り口にあたる“R13”、“RC”、“GALA”の魅力についてお話を伺いました -
Interview
渡辺尚洋氏 Interview
ー オーボエはいつどのようなきっかけで始めましたか。 渡辺(敬称略) オーボエには14歳の時に出会いました。それまではピアノとヴァイオリンを習っていましたが、プロの音楽家を目指そうとは考えていませんでした。しかしオーボエ… -
Interview
マチュー・プティジャン氏 Interview (vol.1)
モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団の第一首席奏者として活躍し、2022年セイジ・オザワ松本フェスティバルのため来日したマチュー・プティジャン氏。その経歴(vol.1)や、サイトウ・キネン・オーケストラ、新たに研究開発のリーダーとして参加することになった〈ビュッフェ・クランポン〉のオーボエ部門について(vol.2)のお話を、2回の記事に分けてお届けします。(通訳:壇野直子)