
ミシェル・アリニョン氏 教授法 — クラリネット教育における哲学と実践
フランスを代表するクラリネットの巨匠、ミシェル・アリニョン氏。氏は演奏・教育・楽器開発の三領域にわたり半世紀にわたって基準を築き、その音と方法論は今日も世界の教育現場の規範となっています。
本シリーズでは、彼がハインリッヒ・メッツェナー教授(ルツェルン応用科学芸術大学)に2018年に語った教育哲学と奏法理論を、全13章にわたって完全翻訳の形で紹介します。
翻訳公開許可:Heinrich Mätzener氏 および Camille Arrignon氏 / © Haute École Spécialisée de Lucerne (HSLU) – Cladid Wiki.
シリーズ構成/目次
※各章は順次公開します。リンクは公開後に有効化されます。
1. クラリネットのフランス学派 « L’école française de clarinette » – à la recherche du canon didactique
1.1 技術的な練習は解釈と結びついている
1.2 音階練習を音楽的に行う
1.3 身体と比喩による指導
1.4 想像力の役割
1.5 すべての理論を知っても身体の使い方で伝える
1.6 模倣によって学ぶ
→ 第1章を読む(/arrignon-pedagogy-french-school/)
2. 呼吸 La respiration
2.1 「空気を飲むような」吸気
2.2 息を吸うときの開きを、息を吐くときにも保つこと
→ 第2章を読む(/arrignon-pedagogy-breathing/)
※第2章は2025年11月上旬の公開を予定しています。
3. 音色の質 La qualité sonore
3.1 流行は変わる
3.2 音可変的な音質を探求する
→ 第3章を読む(/arrignon-pedagogy-sound-quality/)
4. アンブシュア L’embouchure
4.1 二重アンブシュア(ダブル・リップ)
→ 第4章を読む(/arrignon-pedagogy-embouchure/)
5. アンブシュア・ライン La ligne d’embouchure
5.1 音域と支点の変化
5.2 高音域での支え
5.3 舌と喉の調整
5.4 音色の一貫性
→ 第5章を読む(/arrignon-pedagogy-embouchure-line/)
6. デタシェとレガート Le détaché et le legato
6.1 舌の位置と動作
6.2 アタックの種類
6.3 スラーの流れ
6.4 速いパッセージでの舌づかい
→ 第6章を読む(/arrignon-pedagogy-articulation/)
7. 指の柔軟性 La souplesse des doigts
7.1 指の動きの原則
7.2 リラックスと重力の利用
7.3 テクニック練習の工夫
→ 第7章を読む(/arrignon-pedagogy-finger-technique/)
8. 音程 L’intonation
8.1 耳と内的聴覚
8.2 息の速度とピッチの関係
8.3 音域ごとの補正
8.4 デュオ・アンサンブルでの調整
→ 第8章を読む(/arrignon-pedagogy-intonation/)
9. 現代奏法 Les techniques contemporaines
9.1 新しい音響への理解
9.2 作曲家との協働
9.3 拡張奏法と基礎技術の関連
→ 第9章を読む(/arrignon-pedagogy-contemporary/)
10. 複音(マルチフォニックス) Les multiphoniques
10.1 仕組みと生成原理
10.2 アンブシュアと気流の制御
10.3 教育的アプローチ
→ 第10章を読む(/arrignon-pedagogy-multiphonics/)
11. エスクラリネット(小クラリネット) La petite clarinette
11.1 アンブシュアと息の違い
11.2 指使いと音程補正
11.3 レパートリーへの対応
→ 第11章を読む(/arrignon-pedagogy-eb-clarinet/)
12. 楽器・マウスピース・リード L’instrument, le bec et l’anche
12.1 クラリネットの構造的特徴
12.2 マウスピースの選択
12.3 リードの調整と選定
12.4 楽器の整備とメンテナンス
→ 第12章を読む(/arrignon-pedagogy-gear/)
13. 結論 Conclusion
13.1 教育者としての使命
13.2 音楽と言葉
13.3 クラリネットの未来へのメッセージ
→ 第13章を読む(/arrignon-pedagogy-conclusion/)
本稿について
原題:Michel Arrignon – Pédagogie de la clarinette
著者:ハインリヒ・メッツナー(Heinrich Mätzener)
場所:マント=ラ=ジョリー(Mantes-la-Jolie)
取材日:2018年5月4日
出典:Cladid-Wiki / Haute École Spécialisée de Lucerne
Hochschule Luzern-Musik, étude : “Clarinet Didactics”, auteur : Professeur Heinrich Mätzener
(ルツェルン応用科学芸術大学 音楽学部、研究テーマ:「クラリネット教授法」、執筆者:ハインリッヒ・メッツェナー教授)
本稿は、2018年5月4日、マント=ラ=ジョリーにて行われたミシェル・アリニョン氏へのインタビューに基づき、ハインリヒ・メッツナー教授によって執筆されたものです。
公開ポリシー(翻訳方針)
本ページはCladid-Wiki掲載「Michel Arrignon — Pédagogie de la clarinette」の日本語公式翻訳版です。
・原文の段落構造・語順・用語を保持し、一切の省略・意訳を行いません。
・日本の音楽大学で標準的に用いられる専門語へ統一表記します(例:アンブシュア/デタシェ等)。
・註や訳注は脚注で明示し、本文の純度を保ちます。
翻訳・編集:ビュッフェ・クランポン・ジャパン編集部
翻訳公開許可:著者Heinrich Mätzener氏 および Camille Arrignon氏
© Haute École Spécialisée de Lucerne (HSLU) – Cladid Wiki.
公開スケジュール
2025年10月中旬:第1章「クラリネットのフランス学派」公開
11月上旬:第2章「呼吸」公開
11月下旬:第3章「音色の質」公開
以降、2週間ごとの頻度で章(または統合章)を順次公開予定です。
- ハインリヒ・メッツェナー教授(Heinrich Mätzener)は、スイスのクラリネット奏者。 ハンス・ルドルフ・シュタルダー、ギィ・ドゥプリュ、ロバート・マーセラスらに師事し、チューリッヒ(クラリネットおよびオルガン)、バーゼル、パリ、シカゴで研鑽を積む。 国内外のコンクールで成功を収め、国際的な演奏活動を行うなど、芸術的に多彩な音楽家としてのキャリアを築く。 研究者としては、ルツェルン応用科学芸術大学の准研究員として、楽器奏法と歴史的奏法を、生理学、歴史学的観点から研究するプロジェクトを2024年まで担当した。 ※ メッツェナー教授のプロフィール全文(英文)はルツェルン応用科学芸術大学のWEBサイトからご覧いただけます。