All すべての一覧
-
Interview
David Zambon Interview 2018
「君のテューバはおしまいだね」の一言が、プロを目指すきっかけ ー まず、テューバを始めたきっかけを教えてください。 ザンボン 私の父はニース管弦楽団チューバ奏者で、ニース国立地方音楽院の教授もしていました。父の姿を見て育… -
Interview
マーク・ガール氏 インタビュー
多くの可能性を奏者に与えてくれるトロンボーン ー 現在ご使用されているトロンボーンの機種を教えてください。 ガール(敬称略) ウィーンフィルとウィーン国立歌劇場でバストロンボーンを演奏する際には、〈B&S〉“マイ… -
Interview
野田祐介氏 コンクールを語る
第6回を迎えたジャック・ランスロ国際クラリネットコンクールですが、どのようなコンクールだと感じられましたか? 野田(敬称略) クラリネットだけの国際コンクールというと数が限られていますが、そのような中で、ミュンヘンやジュ… -
Interview
松本健司氏 コンクールを語る
ー 第6回を迎えたジャック・ランスロ国際クラリネットコンクールですが、どのような位置づけのコンクールだとお考えですか? 松本(敬称略) とてもレベルの高いコンクールですね。もちろん、ミュンヘンやジュネーヴといった伝統のあ… -
Interview
二コラ・バルディルー、コンクールを語る
ご自身のコンクール経験について ー まずはじめに、バルディルーさんのコンクール参加者としてのご経験について、教えてください。 バルディルー 私自身は、コンクールに参加することを常に楽しんできました。競争心があったからでは… -
Interview
アレクサンドル・シャボ、コンクールを語る
ご自身のコンクール経験について ー まずはじめに、シャボさんのコンクール参加者としてのご経験について、教えてください。最も印象に残っているコンクールは? シャボ 2004年に受けたパリ・オペラ座の入団試験です。 ー 入団… -
Interview
アントニオ・サイオテ、コンクールを語る
ご自身のコンクール経験について ー まずはじめに、サイオテさんのコンクール参加者としてのご経験について伺います。最も印象に残っているコンクールと、コンクールで成功された理由を教えていただけますか? サイオテ 私が1位を獲… -
Interview
アレッサンドロ・ベヴェラリ氏 インタビュー 2021
コンクールは自己改善の学校だ ー ジャック・ランスロ国際クラリネットコンクールで第1位を受賞後、キャリアに変化はありましたか? ベヴェラリ(敬称略) 所属する東京フィルハーモニー交響楽団の仕事を続ける傍ら、リサイタルや室… -
Event
イベントレポート vol.02(後編)
【インタビュー後編】 インタビュー前編はこちら 後半は少し長い休憩を挟み、〈メルトン・マイネル・ウェストン〉のテューバ “197/2”、“97/2”、“4250 Tradition”についてのトークショー。まずは“42… -
Event
イベントレポート vol.01
毎年秋に催されている、「ウィーン・フィルハーモニーウィーク イン ジャパン」で来日中のパウル・ハルヴァックス氏(以降PH)を迎えて、江東区文化センターにてマスタークラス&ミニコンサートが行われました。 ウィーンフィル… -
Interview
質疑応答 vol.1 – 日々の練習について
本インタビューでは、欧日音楽講座の受講生から寄せられた質問に対して、アリニョン氏、エオー氏から得た回答を3本の記事に分けて掲載します。連載1回目のテーマは、日々の練習についてです。(2021年9月、東京、通訳:檀野直子)… -
Interview
質疑応答 vol.2 – 楽曲への取り組み、表現力の磨きかた
連載1回目「日々の練習について」はこちら 楽曲への取り組みかた オンライン欧日音楽講座の受講生数名から、新しい楽曲を演奏される際に、何から着手し、どのように取り組まれているか、という質問が寄せられました。また、ある受… -
Interview
質疑応答 vol.3 – 緊張解消法と、留学について
本インタビューでは、欧日音楽講座の受講生から寄せられた質問に対して、アリニョン氏、エオー氏から得た回答を3本の記事に分けて掲載します。連載最終回となる3回目のテーマは、緊張解消法と、留学です。(2021年9月、東京、通訳… -
Interview
BCJ Clarinet Academy Interview Vol.1 – 教養、伝統の尊重と表現の自由
世界中の演奏家達が方針から逸れています ー ビュッフェ・クランポン・ジャパンは、日本音楽界の将来を担う若手演奏家の教育を目的に、数百年の伝統を持つヨーロッパの正統な音楽教育の場として、「BCJ ミュージック・アカデミー」… -
Interview
BCJ Clarinet Academy Interview Vol.2 – 教師、音色、留学
連載第1回はこちらからご覧ください。 教師の責任 ー アカデミーでは講師2名でレッスンを行いますね。教え方は違いますか。 エオー(敬称略) それぞれ異なるアプローチがありますが、方針や目指すものは同じです。複数の先生から…