All すべての一覧
-
Event
ビュッフェ・クランポン・ジャパン フレンチトランペットショールーム開設記念イベント
日時|2025年12月6日(土) 15:00~17:30 会場|ビュッフェ・クランポン・ジャパン 多目的ホール ゲスト|アドリアン・ジャミネ、杉木峯夫、阿部一樹、藤田朗子 -
Event
ヨルゲン・ファン・ライエン トロンボーン ミニコンサート
日時|2025年11月14日(金)開場|18:30開場 / 19:00開演会場|タクトホームこもれびGRAFAREホール 小ホール 〒202-0013 東京都西東京市中町1-5-1 西武池袋線保谷駅南口より徒… -
Event
〈ビュッフェ・クランポン〉クラリネット プレゼンテーション
日時|2025年11月22日(土)開始11:30(開場11:00) ゲスト講師|亀井 良信 -
Event
パウル・ハルヴァックス 公開マスタークラス&レクチャー
日時|2025年11月12日(水) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団およびウィーン国立歌劇場管弦楽団の首席テューバ奏者、パウル・ハルヴァックス氏を講師にお迎えし、オーケストラスタディに特化した公開マスタークラス&レクチャーを開催。 -
Interview
伊藤寛隆氏 インタビュー|日本フィルハーモニー交響楽団 首席奏者
最初の一音から始まる哲学 ― プロフェッショナルの矜持 原点と志:吹奏楽からプロへの道 クラリネットを始めたきっかけと、最初の印象を教えてください。 クラリネットを始めたのは中学校の吹奏楽部に入ったのがきっかけです。入… -
What's new
ブログVol.14 – シャリュモー、クラリオン、アルティッシモ音域:クラリネットの音域と、レジスター切替の科学
フローラン・エオー氏によるクラリネット講座第14回。シャリュモー、クラリオン、アルティッシモ各音域の発音原理と構造、倍音とレジスター切替の仕組みを音響学的にわかりやすく解説します。 -
Event
亀井良信&芳賀史徳 クラリネット ミニリサイタル
出演|クラリネット:亀井良信、芳賀史徳ピアノ:横山希 日時|2025年12月13日(土)開場|17:30開場 / 18:00開演会場|株式会社 ビュッフェ・クランポン・ジャパン 多目的ホール Salle Pavillon… -
Event
バスティアン・ボーメ ユーフォニアム ミニリサイタル
完売のため受付を終了しました。日時|2025年11月25日(火) 開場|18:30開場 / 19:00開演 会場|株式会社 ビュッフェ・クランポン・ジャパン 多目的ホール Salle Pavillon d’Or (東京メトロ東西線「東陽町駅」下車1番・5番出口より徒歩3分) 入場料|2,000円(自由席) -
Event
BCJ オーボエ 公開講座:マチュー・プティジャン
モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団第一首席オーボエ奏者であり、パリ エコールノルマル音楽院教授のマチュー・プティジャン氏によるレッスンを、2025年10月23日(木)、24日(金)にビュッフェ・クランポン・ジャパンにて開催いたします。 -
Event
横川晴児&野田祐介 クラリネット ミニリサイタル
定員に達したため、受付を終了しました。 出演| クラリネット:横川晴児、野田祐介 ピアノ:小澤佳永 日時|2025年11月1日(土) 開場|17:30開場 / 18:00開演 -
Interview
糸井裕美子氏 インタビュー|東京都交響楽団クラリネット奏者
和声と響きを手がかりに——E♭/Dを切り拓いたクラリネットの道 原点から高校時代まで——ピアノの耳、吹奏楽の衝撃、そして基礎へ 音楽との出会いはピアノだったそうですね。音楽が好きなご家庭だったのでしょうか。 音楽との出… -
Interview
エレーヌ・ドゥヴィルヌーヴ氏:演奏を支える音楽家の心の哲学
太陽のように響く音色に惹かれて ーはじめに、オーボエを始めたきっかけを教えてください。 最初に音楽を始めた理由は――父が美術の先生で、善き人間であるとはどういうことか、何が「善い」かについて高い関心を持っていました。文化… -
Serialization
ミシェル・アリニョン氏 教授法 第1章:クラリネットのフランス学派 — 教育的規範を探して
「フランス学派」と呼ばれる演奏伝統は、どのような教育観に支えられてきたのか――。 序章となるこの章では、ハインリヒ・メッツナー氏の問いかけに応じて、ミシェル・アリニョン氏が自身の指導経験を語ります。 技術的な練習と音楽的な解釈の関係、音階練習のあり方、比喩や身体感覚を用いた指導、そして模倣から始まる学び。 氏の言葉のひとつひとつに、長年の演奏と教育に裏打ちされた思考と実践が映し出されています。 -
Interview
パスカル・モラゲス氏 プーランク『クラリネットとピアノのためのソナタ』を語る – vol.3
パリ管弦楽団首席クラリネット奏者、パリ国立高等音楽院教授を務める世界屈指のクラリネット奏者パスカル・モラゲス氏。2025年のパリ管弦楽団日本公演で来日した氏に、プーランクの『クラリネットとピアノのためのソナタ』の演奏法について解説いただきました。記事は3回に分けて連載し、最終回は第3楽章とソナタを学ぶかたへのメッセージをお届けします。 取材・執筆・楽譜制作:鶴山まどか(クラリネット奏者) -
Event
〈アントワンヌ・クルトワ〉メーカー特別試奏会
〈アントワンヌ・クルトワ〉メーカー特別試奏会 日時:2025年10月11日(土) 16:30~17:30 会場:ビュッフェ・クランポン・ジャパン試奏ラインナップ:〈アントワンヌ・クルトワ〉テナーバストロンボーン / バス…