Buffet Crampon ビュッフェ・クランポンの一覧
-
Interview
マチュー・プティジャン氏 interview (vol.2)
ー 今回の来日は、セイジ・オザワ松本フェスティヴァル参加のためでしたね。サイトウ・キネン・オーケストラには、どのような経緯で参加されたのでしょうか。 プティジャン(敬称略) 2016年、サイトウ・キネンでは小澤さん指揮の… -
Interview
B. チェン氏 Interview
ー オーボエをいつからどのようなきっかけで始められましたか? チェン(敬称略) 香港では小学校で必ず楽器を1つ選んで習うことになっています。私は5歳からピアノを、6歳から小学校でリコーダーを習い、8歳になった時にオーボエ… -
Interview
カロジェロ・パレルモ氏 Interview
コンセルトヘボウは序列のない楽団です 今回の来日ツアーはいかがでしたか。 パレルモ 素晴らしいツアーでした!イタリア人として、ファビオ・ルイージ氏の指揮で様々なプログラムを演奏できたことが嬉しかったです。初めて共演し… -
Interview
アレクサンドル・シャボ氏 Interview
ー ご出身と、クラリネットを始めたきっかけを教えてください シャボ ちょうど音楽学校の隣に住んでいたので、両親が私を音楽学校に入学させてくれました。5歳の時です。そこで、ジャン=ポール・クレレ氏という素晴らしい先生に出会… -
Interview
ジェローム・コント氏 インタビュー 2021
音楽家の道を選んだ二つの理由 ー まず、クラリネットを始めたきっかけについて教えてください。 コント (敬称略) 私の両親はアマチュアの音楽家でした。またクラリネットを吹く叔父もいて、ごく自然なかたちで7歳の頃から少しず… -
Interview
アレッサンドロ・ベヴェラリ氏 インタビュー 2021
コンクールは自己改善の学校だ ー ジャック・ランスロ国際クラリネットコンクールで第1位を受賞後、キャリアに変化はありましたか? ベヴェラリ(敬称略) 所属する東京フィルハーモニー交響楽団の仕事を続ける傍ら、リサイタルや室… -
Interview
質疑応答 vol.1 – 日々の練習について
本インタビューでは、欧日音楽講座の受講生から寄せられた質問に対して、アリニョン氏、エオー氏から得た回答を3本の記事に分けて掲載します。連載1回目のテーマは、日々の練習についてです。(2021年9月、東京、通訳:檀野直子)… -
Interview
Michel Arrignon Interview – My Story
「恋に落ちた楽器」を手に、生徒たちとも育む音楽への愛 ー クラリネットとの出会いはどのようなものだったのでしょう? アリニョン(敬称略) いい質問です(笑)。祖父が趣味でクラリネットを吹いていたのですよ。初めて音を聴いて… -
Interview
Florent Heau Interview 2019
ー エオーさんの経歴で何よりもまず特筆すべきは、幼少時からミシェル・アリニョン氏に師事された時間の長さですが、そもそもクラリネットを手にしたきっかけは、どのようなものだったのでしょう? エオー(敬称略) アマチュアのクラ… -
Interview
The Narmen Clarinet Ensemble Interview
プロ奏者が楽器に求める条件とは ー みなさんはソロ、アンサンブル、またオーケストラや吹奏楽と、さまざまな場面での演奏が要求されますね。そんな状況の中で楽器に求める条件は? 三界 やはり音に重点を置いております。響きや鳴り… -
Interview
千葉直師氏 My Story (vol.1)
※ 本ページは前半部分です。記事後半はこちらからご覧ください。 最初は、5円もらってアンブシュアを作ることから ー お父様は元NHK交響楽団クラリネット奏者の千葉国夫氏であり、最初はお父様にクラリネットを習っていたそうで… -
Interview
千葉直師氏 My Story (vol.2)
※ 本ページは後半部分です。記事前半はこちらからお読みください。 都響からN響へ。そして再び都響へ ー 千葉さんのクラリネットにはウィーンの響きを感じますが、それをビュッフェ・クランポンというフランスの楽器で出している… -
Interview
Aude Camus Interview
ー カミュさんはフランス国立管弦楽団やパリ国立オペラ座管弦楽団、ルーアン歌劇場管弦楽団などで演奏され、さらにソリストとしても国際的に活躍されていますね。ランスロ氏が教授として長く在籍されたルーアン地方音楽院では、氏と同じ… -
Interview
柘植製“レジェンド”による初のデュオリサイタル
まず、お二人の現在の主な活動について教えてください。 亀井(敬称略) 桐朋学園大学の准教授をしていますが、クラリネット奏者としてはソロをメインでやっています。管楽器のソロというとそこまで演奏の機会が多いわけではなく、… -
Interview
Jon Manasse Interview 2019
美しい音づくりの原点、デイヴィッド・ウェーバー氏との出会い ー マナシーさんの演奏は、ニューヨークタイムズ紙やワシントンポスト紙などのメディアから絶賛され、特に音色については定評がありますね。日本でも、CDでマナシーさん…